卑弥呼(ひみこ)が中国・魏から鏡をもらったとされる「正始元年」(240年)の銘文の一部が入った銅鏡片も並べられた。神奈川県秦野市の主婦、吉川和子さん(62)は「鏡を卑弥呼が使ったかもしれないと思うとロマンを感じる」と興奮気味に話した。
31日まで。月曜と19日は休館。入館料は大人400円、高校・大学生300円、小中学生200円。【高島博之】
【関連ニュース】
桜井茶臼山古墳:副葬銅鏡が81枚に 卑弥呼時代のものも
平城遷都1300年祭:開幕イベント 奈良県内4会場で
平城宮:ごみ焼却跡見つかる 「そのまま埋設」定説覆す
堂ノ後古墳:国内最古でなかった 築造時期が判明
高松塚古墳:発掘直後、36年前撮影のカラー8ミリ発見
・ いわおのブログ
・ 家事手伝い
・ 債務整理無料相談
・ ライブチャット
・ アフィリエイト ホームページ