公聴会には約250人が参加、市の担当者が新規事業を中心に予算案を説明した後、22人が意見を述べた。
計3時間のうち、最も時間を費やしたのが福祉施策。調査費計上にとどまっている重症心身障害児者施設の早期建設を求める意見や、国の子ども手当実施に伴う市独自の子育て支援手当廃止などへの反対が相次いだ。
これに対し、市長は支援手当について「子ども手当でカバーされれば、その分をワクチン接種補助の拡充など国のやっていない事業に挑戦したい」と説明。これらとの関連で地域に根ざした福祉にも言及し、そのために税金だけでなく、市民の寄付をベースにした施策を実現させたいとの考えを語った。
また寄付の集め方について市長は、登録NPO法人などを通じた方法に加え「私はATM(現金自動受払機)がいいと思っている」と述べた。ただ、日本社会では寄付集めは難しい、とその発想を疑問視する声も出た。
このほか、市民サービス低下への懸念から減税を考え直すよう求める訴えもあったが、市長は終了後、記者団に「大変いい意見が聞けた。これを重要なエッセンスにして査定に入りたい」と話した。
市は来月初旬、予算案を決定し、2月19日から始まる2月定例議会に提出する。【丸山進、岡崎大輔】
・ <三寺まいり>冬の情緒楽しんで…岐阜・飛騨の縁結び行事(毎日新聞)
・ 鳩山首相、外国人参政権「合意形成目指す」(産経新聞)
・ 「出会いを大事に」震災で犠牲の神戸大生の母、小学生らに講演(産経新聞)
・ 「確認書」の日付偽装=07年公表の文書−会見直前に作成・小沢氏団体土地購入(時事通信)
・ <生物多様性年>「森は心のふるさと」C・W・ニコル氏講演(毎日新聞)